子どもと一緒に富士登山!親子で夏の思い出をつくろう!服装や持ち物やスケジュールは?

  • URLをコピーしました!
山頂から見た雲海

もうすぐ夏休みですね!

この夏は何しようか?どこにお出かけしようか?と悩みますよね。

日本のシンボルの富士山親子で登ってみてください!

富士山頂上まで登ったことは「一生のたからもの」になりますよ。

目の前にひろがる雲海と壮大な景色は想像を絶する素晴らしさです。

目次
スポンサーリンク

子供と一緒に富士登山!富士山に登る前に知っておくこと!服装や持ち物は?スケジュールは?

  1. 富士山は何歳から登れるの?
  2. 服装や持ち物は?なにを準備したらいいの?
  3. スケジュールは?
  4. 体調変化は?高山病はだいじょぶ?

富士山は何歳から登れるの?

朝焼けと雲海

小学生以上がいいです!

高山病になった時に、じぶんの症状を正確に伝えることのできる年齢になってからがよいと思います。

そして何よりも、子ども本人が富士山に登りたいかどうかが重要です。

でも、「富士山に登りたい?」ときくと子どもは「登りたい!」と言いそうですよね?

ですが、子どもは富士山登山がどれだけ大変なのかわかっていません

山の大変さがわかるようになるためにも、練習の登山も必要です。

何度も練習登山をして、それでも富士山に登りたいという意志を確認しましょう。

服装や持ち物は?なにを準備したらいいの?

富士山登山を説明

1番大切なことは子ども第一で登山を楽しむことです。

富士登山は大人でもかんたんなものではありません。

持ち物リスト

  • 登山くつ (くつは登山で1番大事です!)
  • セパレートタイプのレインウエア
  • 防寒着(フリースなど)登山用でなくてもOK
  • 手袋
  • 帽子
  • リュック
  • リュックカバー
  • ストック
  • ヘッドライト
  • くつした(厚手のもの)
  • 小銭(トイレは有料)
  • 薬(常備薬)
  • 行動食
  • ティッシュ
  • 日焼け止め

5号目には登山用品専門のレンタルもあるので上手に利用するのもいいと思います。

スケジュールは?

2泊3日の富士登山がオススメです!

子どもは高山病になりやすいので、ゆっくりとゆっくりと登り高度にカラダを慣らしてあげましょう。

山頂までに2泊して、3日目に登頂・下山するのが子どもの体には負担がありません。

中学生以上になれば、1泊2日の旅行会社の登山ツアーでもいいかもしれないですね!

体調変化は?高山病はだいじょうぶ?

富士山の5号目の様子

頂上に近づくにつれ疲れもピークに達します!

グズっている子供を怒ってはいけません。

高山病になりかけているサインかもしれないからです。

頭が痛い、熱っぽい、気持ち悪いは、高山病のサインかも・・・

こうなったらもう下山するしかありません。

高山病や低体温症など、体調変化には十分に注意してくださいね。

高山病の予防薬でダイアモックスというお薬があります。(保険外の診療で自費になりますが・・)

高山病予防には高地に到着する前日より到着4日目までの4日間、半錠(=125mg)←大人量

継続して服用するという飲み方があります。

ダイアモックスを飲むと、呼吸の回数が増えるため血液中の酸素の量が増えるのと、

脳内の血流が増えるので高地で生じるかもしれない脳内の低酸素状態が改善されると言われています

子供と一緒に富士登山!どのくらい大変なの?

  1. 富士山の高さは?
  2. 気温は?
  3. 親の負担は?どれくらい?

富士山の高さ

ご来光の様子

富士山の高は3776メートルです。

登山口のなかの富士宮口の5号目の標高は2400メートルです。

最もにぎわっている富士スバルラインの5号目標高2300メートルです。

気温は?

『 標高が100メートル上がるごとに、約0.6°C気温がさがる 』

5号目で2300メートルとすると標高15メートルの大阪や、標高35メートルの東京と比べると

気温差は14℃もあります。

3776メートルの頂上は22℃も低いということですね。

さらに風が吹くと、体感温度は下がります!

風速1mごとに体感温度が1℃下がるので山頂では体感温度は0℃以下めちゃくちゃ寒いです!

山頂では凍えないようにしっかりと準備をしておく必要があります!

ご来光までの待ち時間がめちゃくちゃ寒かったので、豚汁で生き返りました笑笑

富士山頂上浅間大社の説明

親の負担は?どれくらい?

親もじぶんのことで大変なのに、子供のサポートまで加わるのでハンパなくたいへんです。

でも、どんな時でも子供に寄りそいサポートしてあげなくてはなりせん

そのためには、体力と知識をしっかりと持っておくことが重要です。

まとめ

富士スバルラインん5号目の説明

富士山に登頂できれば、かけがえのない経験となり、何よりも大きな自信になるはずです。

親子でチカラをあわせて、サポートしあい、頂上を目指しましょう。

ぜひ、この夏休みに親子で富士山の登頂を経験して家族のキズナを深めてください!

2024年の富士登山では新ルールが導入されました!

詳しくはこちらの記事に書いていますので参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク style="display:none">
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次